Angularの概要と特徴

Angularとは?ReactやVueとの違い

Angular(アンギュラー)は、Googleが開発・保守しているオープンソースのフロントエンドWebアプリケーションフレームワークです。TypeScriptで書かれており、大規模なエンタープライズ向けのアプリケーション開発に適しています。

よく比較されるのが、ReactVue.jsといった他のフロントエンドライブラリ・フレームワークです。それぞれの違いを以下の表にまとめます。

🔍 AngularとReact・Vueの比較表(図表)

項目AngularReactVue.js
開発元GoogleMetaOSSコミュニティ
分類フレームワークライブラリプログレッシブFW
使用言語TypeScriptJavaScript(JSX)JavaScript/TS
特徴DI/HTTP/ルーティング内蔵必要な機能を後付け軽量・柔軟・学習コスト低
学習難易度低〜中

Angularの最大の特徴は、アプリケーション開発に必要な機能が最初から揃っている「オールインワン」構成であることです。
設定が厳格である分、品質の高いコードベースが保たれやすいのも利点です。

※ Angularは構造が厳密で堅牢性重視、React/Vueは柔軟性と拡張性を重視する傾向があります。

SPAとは何か?

Angularが主に開発対象とするのが、SPA(Single Page Application)です。
SPAとは、1つのHTMLページ上で動的にコンテンツを切り替え、ページ遷移を伴わずにアプリのような操作体験を提供するWebアプリケーションのことです。

例えば、ユーザーがログインページからダッシュボードへ移動したとき、従来のWebアプリではページ全体を再読み込みしていましたが、SPAでは必要なコンテンツだけを取得し、部分的に画面を書き換えることで高速なレスポンスを実現します。

AngularはこのSPA開発に特化しており、ルーティング、状態管理、非同期通信(HTTP)、フォームバリデーションなどがすべて内包されているため、個別のライブラリを導入することなく、堅牢なSPAを開発することが可能です。

Angularのアーキテクチャ:3つの柱

Angularの基本構成は、コンポーネント(Component)サービス(Service)モジュール(Module)の3つを中心に設計されています。

1. コンポーネント(Component)

コンポーネントはAngularアプリのUIを構成する最小単位です。
各画面要素(ヘッダー、フォーム、リストなど)をコンポーネントとして定義し、再利用可能な部品として組み合わせていきます。

// シンプルなコンポーネントの例 
import { Component } from '@angular/core'; 
@Component({ 
 selector: 'app-hello', 
 template: '<h1>こんにちは!</h1>' 
}) 
export class HelloComponent {} 

コンポーネントは3つの要素で構成されます:
テンプレート(HTML)クラス(ロジック)スタイル(CSS)
これにより、UIとロジックを一体化した効率的な開発が可能です。

2. サービス(Service)

サービスはビジネスロジックやデータ取得などの機能をコンポーネントから分離して定義するクラスです。
Angularは依存性注入(DI: Dependency Injection)に対応しており、複数のコンポーネントから同じサービスを安全に共有できます。

// サービスの例 
import { Injectable } from '@angular/core'; 
@Injectable({ providedIn: 'root' }) 
export class UserService { 
 getUser() { 
  return { 
    name: 'Tanaka', role: 'Admin' 
  }; 
 } 
} 

3. モジュール(Module)

モジュールは、関連するコンポーネントやサービスをまとめて管理する単位です。
アプリ全体のエントリポイントであるAppModuleをはじめ、機能ごとにモジュールを分けることで、スケーラビリティや保守性が向上します。

// モジュールの定義 
import { NgModule } from '@angular/core'; 
import { BrowserModule } from '@angular/platform-browser'; 
import { AppComponent } from './app.component'; 
@NgModule({ 
 declarations: [AppComponent], 
 imports: [BrowserModule], bootstrap: [AppComponent] 
}) 
export class AppModule {} 

Angularでは、こうした構造を通じて「宣言的・再利用可能・テストしやすい」コードが書けるように設計されています。

🧱 Angularアーキテクチャの構造図(イメージ図)

Angularのアプリケーション構造を視覚的に表すと、以下のような階層になります。

AppModule(アプリ全体のルートモジュール) 
├── コンポーネント(UI単位)

├── HeaderComponent

├── UserListComponent

└── FooterComponent

├── サービス(ロジック層)

├── UserService(ユーザー情報管理)

└── AuthService(認証管理)

└── ルーティング(ページ遷移制御)
├── /login → LoginComponent
├── /dashboard → DashboardComponent
└── /users → UserListComponent

このように、Angularは役割ごとに明確にレイヤー分離されており、スケーラブルな構成を実現できます。
特にサービスとコンポーネントの分離が保守性を高める鍵です。

まとめ

Angularは、Googleが開発するTypeScriptベースのフルスタックフレームワークであり、SPA開発に必要な機能を全て備えた堅牢なアーキテクチャを提供しています。
ReactやVueと比較すると学習コストは高いものの、開発規模が大きくなるほど、その恩恵は大きくなります。

今後のチャプターでは、Angularの環境構築、実践的なコンポーネント設計、DIの活用方法など、より具体的なテクニックについて詳しく解説していきます。

採用情報 長谷川 横バージョン
SHARE
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com