コスト最適化と請求管理

はじめに

クラウドのメリットの1つに「使った分だけ課金される従量課金」がありますが、放置すればコストが膨らむリスクも。AWSでは、適切なツールと設計戦略を用いることで、効率的かつ継続的なコスト最適化が可能です。

本章では、以下の観点からAWSコスト管理と最適化の実践ポイントを紹介します。

  • Cost ExplorerとSavings Planによる見える化と割引活用
  • リザーブドインスタンスとスポットインスタンスの戦略的活用
  • 予算アラートとアカウント分離によるガバナンス強化

Cost ExplorerとSavings Plan

Cost Explorerの活用

AWSの使用量やコストを可視化・分析できるのが Cost Explorer です。以下のような粒度で表示・集計が可能です:

  • サービス別(EC2, S3, RDSなど)
  • アカウント/リージョン/タグ別
  • 時間別(1日単位/1ヶ月単位)

Cost Explorerを定期的にチェックすることで、コストの異常検知や最適化のヒントを得ることができます。

Savings Plansの概要

Savings Plansは、一定期間(1年または3年)にわたって特定の使用量をコミットすることで、最大72%の割引が受けられる柔軟な割引制度です。

  • Compute Savings Plan:EC2のインスタンスタイプやリージョンをまたいで適用
  • EC2 Instance Savings Plan:特定のインスタンスタイプに絞ったさらに高割引

導入時の注意点

  • 1年または3年の契約期間(途中キャンセル不可)
  • 利用実績に基づく適切な使用量の見積もりが必要
  • 環境変化が激しい場合は、Compute Savings Planの方が柔軟

リザーブドインスタンスとスポットインスタンス

リザーブドインスタンス(RI)の特徴

リザーブドインスタンスは、特定のインスタンスタイプとリージョンにおける長期利用を前提にした時間ベースの割引制度です。

  • スタンダードRI:最大72%割引、変更不可
  • コンバーティブルRI:最大66%割引、インスタンス変更可能

Savings Plansよりも細かい制御が必要ですが、運用が安定している場合はコスト効率が非常に高くなります。

スポットインスタンスの活用

スポットインスタンスは、AWSが未使用のリソースを一時的に安価で提供する仕組みです。最大90%のコスト削減が可能ですが、いつでも中断されるリスクがあります。

向いている用途

  • バッチ処理・検証環境
  • CI/CDパイプライン
  • 分散処理(ECS/EKS、EMR、SageMakerなど)
# Auto Scalingグループでスポット混在構成(例) LaunchTemplate: InstancesDistribution: OnDemandPercentageAboveBaseCapacity: 30 SpotAllocationStrategy: "capacity-optimized" 

予算アラートとアカウント分離によるコスト制御

予算アラートの設定

AWS Budgetsを活用することで、月次予算・サービス別予算・コスト使用率などに応じた通知を設定可能です。

# CLIで予算作成(例:月額1万円を超えたら通知) aws budgets create-budget \ --account-id 123456789012 \ --budget '{ "BudgetName": "MonthlyLimit", "BudgetLimit": {"Amount": "10000", "Unit": "JPY"}, "TimeUnit": "MONTHLY", "BudgetType": "COST" }' 

通知先の例

  • SNS → Slackに通知
  • Emailでのアラート配信
  • Lambda連携で自動処理(リソース停止など)

アカウント分離によるコスト管理

AWS Organizationsを活用し、アカウントを用途別(開発/検証/本番など)に分離することで、コストのトラッキングと制御がしやすくなります。

さらに、コスト配分タグ(Cost Allocation Tags)を組み合わせることで、アカウント横断でのコスト集計が可能です。

推奨構成

  • アカウント:prod、stg、dev、sandboxなどで分離
  • タグ:Project、Owner、Environmentなどでコスト配分
  • SCP(Service Control Policies)で不必要なコスト発生を抑制

まとめ

AWSのコスト最適化には、単なる削減ではなく計画的な「見える化」と「制御」が不可欠です。本章で紹介したアプローチを取り入れることで、無駄なコストを削減しながら、ビジネス要件に沿った柔軟なインフラ運用が可能になります。

  • Cost Explorer + Savings Plansでコストを可視化・削減
  • RIやスポットを適切に活用して柔軟な割引戦略を構築
  • 予算アラートとアカウント分離でガバナンスと予測性を向上
採用情報 長谷川 横バージョン
SHARE
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
お問い合わせ