運用設計とチーム開発戦略

Angularアプリは、作って終わりではなく「継続的な開発・改善・運用」が求められます。
この章では、チームでの開発や長期運用に耐える設計戦略と、開発現場で活きる実践的な運用ノウハウを紹介します。


1. モジュール設計とスケーラビリティ

アプリケーションが大規模化するほど、モジュール分割と依存関係の整理が重要になります。

■ 推奨構成例

  • core/:アプリ全体で1回だけ読み込むサービス・ガード・インターセプターなど
  • shared/:複数機能で共通利用されるコンポーネントやパイプ
  • features/:ドメインごとのFeature Module(ユーザー、商品など)

■ Barrel構成の活用

各モジュール内で index.ts を用意し、モジュールやコンポーネントをまとめてexportすることで、
importがシンプルかつ保守しやすくなります。

例:features/user/index.ts
export * from './user.module';
export * from './user.component';


2. チームでの開発フロー

複数人で効率的に開発を進めるには、ルールとフローの明確化が不可欠です。

■ Git運用ルール(例)

  • mainブランチ:常にデプロイ可能な状態
  • developブランチ:開発の統合ブランチ
  • feature/○○:機能ごとの作業ブランチ
  • pull request:コードレビュー必須、CI自動実行

■ 開発ドキュメントの整備

  • API仕様書(OpenAPI, Swagger)
  • 設計資料(画面一覧、画面遷移、状態管理構成)
  • README・ローカルセットアップ手順

ドキュメントはNotionやMarkdownなどで管理し、常に最新を保ちます。


3. コード品質と保守性の維持

■ LintとFormatter

統一されたコードスタイルは読みやすさと保守性に直結します。

  • ESLint:構文ルールのチェック
  • Prettier:コード整形

CIでもLintチェックを自動実行することで、コードレビュー時の手間を大幅削減できます。

■ 単体テスト・E2Eテストの継続

変更の影響範囲を即時に把握するために、ユニットテスト(Jasmine/Karma)E2Eテスト(Cypress)を維持し、CIに組み込みましょう。


4. エラーハンドリングとログ設計

■ グローバルエラー処理

アプリケーション全体で発生したエラーは、ErrorHandlerクラスを使ってキャッチ・ログ化します。

■ エラーログの送信

SentryやLogRocketなどを活用して、エラー発生時に即時通知・ダッシュボード化することで、ユーザー影響を最小限に抑えます。


5. 運用後の改善サイクル

リリース後も継続的に改善できるよう、以下のPDCAサイクルを意識しましょう。

  1. Plan:ユーザー要望・データ分析に基づく改善計画
  2. Do:小さな単位で改善実装
  3. Check:アクセス解析、エラー発生数、NPSなどで評価
  4. Act:仕様・設計・技術の改善提案へフィードバック

まとめ

Angularアプリを実務で活用していくためには、「作る力」だけでなく「運用し続ける力」が必要です。
モジュール設計・チーム開発フロー・コード品質・ログ設計・改善サイクルを意識することで、プロダクトとチームの持続的成長が可能になります。
Angularの開発は、単なる技術ではなく、組織の力を引き出す手段となり得ます。

採用情報 長谷川 横バージョン
SHARE
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
お問い合わせ